【海水魚】熱帯魚飼育に最低限必要な道具

海水魚を初めて飼育するにあたって道具は何を用意すれば良いのか分かりにくいと思います。
飼育するために最低限必要な飼育道具を紹介します。

どのような飼育を目指すか考える

道具を買う前にどのような飼育方法を目指すのかを考えます。
例えば魚を数匹だけ飼育するのか、サンゴやイソギンチャクも飼育するのかによって必要となる設備が異なります。

当然ですが、魚の匹数が多かったり、飼育難易度の高い魚を飼育する場合はより高度な設備が必要になります。

ここではカクレクマノミ数匹程度を飼育するのに必要な器具について紹介します。
デバスズメダイ10~20匹程度の追加は可能ですが、それ以上の魚を飼育したい場合は水槽サイズ、フィルターサイズをワンランクアップするようにして下さい。

水槽

絶対要りますよね。
水槽は材質とサイズを検討します。

サイズ

サンゴやイソギンチャクを飼育しようと思えば90cm以上の水槽の方が水質が安定するので良いですが、人工海水を作るのも大変だと思います。

魚だけの飼育であれば一番普及している60cm水槽で良いと思います。
カクレクマノミ一匹だけの飼育であれば30x30x30cmのキューブ水槽でも可能ですが、飼育に自信がなければ60cm水槽を使うことをおすすめします。

ちなみに海水魚は大きくなる種類も多いので、導入する魚が最終的にどのくらいの大きさになるか確認してから水槽のサイズを決めましょう。

材質

ガラス水槽とアクリル水槽があります。
以下のような特徴があります。

ガラス水槽

POINT

● 安価で手に入る。

● 傷がつきにくい。

● 衝撃に弱い。

ガラス水槽にはオールガラス水槽と昔ながらの枠あり水槽があります。
オールガラス水槽は見た目がシンプルで綺麗なので今の主流になっていますが、きちんと水平に設置しないとガラスとガラスの間のシリコンが劣化した時に水漏れを起こす心配があります。
60cm以下の水槽ならさほど心配することはありませんが、水槽台を使って正しく設置する必要があります。

枠あり水槽は枠による補強があるのでオールガラス水槽よりガラスを薄くすることが出来ますので、同サイズであれば枠あり水槽のほうが軽いです。
上部に枠がある水槽なら地震が発生した時に水が溢れないメリットもあります。
ただ、オールガラス水槽より古臭く見えるので見栄えを重視するか実用性を重視するかになりますね。

なお、ガラス水槽には必ずマットを敷いて設置するようにして下さい。

アクリル水槽

POINT

● ガラス水槽と比べて高価。

● 傷がつきやすいので掃除に気を使う必要がある。

● 割れにくい。

● アクリルの厚みが薄い場合は水槽面が膨らむことがある。

透明度はガラス水槽より高いのですが、傷つきやすいのでガラス水槽より扱いにくいです。
傷はどんなに丁寧に扱っても絶対につきますが水を入れていれば傷がついているのは分かりにくいと思います。
材質の性質上どうしても膨らむのでセンター部分が補強されている水槽が多く、掃除の時に邪魔になります。


60cmぐらいまでの水槽であればガラス水槽のほうが安価で手に入るのでおすすめです。
きちんと水平に設置すれば水漏れの心配も無いでしょう。

アクリル水槽は加工しやすいのも特徴ですね。
オーバーフロー水槽のような本格的な海水魚飼育をする場合はアクリル水槽を選ぶことがあります。

フィルター

海水魚ならどんなフィルターでも使えます。

上部フィルター

POINT

● 水槽の上部に乗せて使う。

● 酸素を取り込みやすい。

● ライトを設置する時に邪魔になる。

海水魚の飼育では扱いやすいフィルターですが、ライトを設置する時に邪魔になるのがネックです。

外部フィルター

POINT

● フィルターが外部に設置されるので水槽がスッキリする。

● 酸素を取り込みにくい。

● 他のフィルターより濾過能力が若干劣る。

● 慣れないと始動が難しい。

淡水水槽では主流のフィルターです。
もちろん海水水槽でも使えます。

昔(今でも)の外部フィルターは呼び水が大変でしたが、最近は簡単に呼び水出来るものもあります。

ちなみに呼び水とは読んで字のごとく、水の入っていないフィルターに水槽の水を通す作業ですね。
コツを掴めばタップを開けるだけで呼び水出来ますが、呼び水機能の無いフィルターの場合、失敗すればホースを口に加えて吸う羽目になることもあります。

紹介しているエーハイムの外部フィルターは交換パーツが手に入りやすいのが特徴です。
価格は高めですが10年以上全く問題なく使える信頼性があります。

外掛け式フィルター

POINT

● 水槽に引っ掛けて使います。

● 交換タイプ専用ろ材を使えばメンテナンスが楽です。

水槽に引っ掛けて使うタイプのフィルターです。
小型水槽でよく使われています。
ろ材は2週間程度で交換する必要があるので若干コストが割高です。

専用ろ材を使わずに改造することも多いです。
海水水槽の場合は補助フィルターとして使うのがおすすめです。


その他にも色んなフィルターがありますが一般的では無いので割愛します。

淡水水槽へ転用しやすく万能に使えるので外部フィルターをお勧めします。

海水

近所に海があればタダでゲットできますね。
でも普通は人工海水の元から海水を作ります。

色々な種類の人工海水の元が売られていますが、魚の飼育だけであれば何でも良いです。
ちなみに淡水魚の飼育の場合は塩素中和が必要ですが、人工海水の元に塩素中和剤が含まれていますので別途用意する必要はありません。

この商品はバケツタイプでコストパフォーマンスが良いですが、置き場所を取るのが辛いところです。

比重計

海水を作る時に必要です。
浮かべるだけで比重を計れるタイプが扱いやすいです。

水温計

特に冬場ですが、海水を作って水替えする時に温度を合わせて水替えする必要がありますので水温計は必須です。
普段の水温チェックでも必要です。

ヒーター

熱帯魚ですのでヒーターは必須です。
地域にもよりますが60cm水槽であれば150〜200ワットのヒーターで良いと思います。

ライト

魚を飼育するだけであれば必須ではありません。

サンゴやイソギンチャクを飼育する場合は必要です。
その場合は飼育する生物の種類により必要なライトが変わりますのでここでは割愛します。

海水魚の場合は海のイメージを作るために青いライトを使うことが多いですね。
観賞用であればワット数の少ないLEDライトで十分です。

底砂

必須ではありません。

ただ、無いと見栄えが悪いので敷いたほうが良いでしょう。
バクテリアが増える効果もあります。

海水魚ではサンゴ砂を使うことが多いですが、好きな大きさの砂を使えば良いと思います。
砂に潜るタイプの魚を飼育する場合は魚に合ったサイズの砂を使って下さい。

60cm水槽なら5〜10kgぐらいあれば良いです。

水換え道具

水換え用のポンプ

水を抜くのに必要です。
底砂やゴミの掃除でも使います。

バケツ

色々使い道がありますので2つぐらい用意していたほうが良いです。
100均で売られている10リットルのバケツで十分です。

POINT

● 人工海水を作る。

● 排水先として使う。

● 購入した熱帯魚の水あわせをする時に使う。

掃除道具

ガラス面にコケがつきますので定期的に掃除します。

コケが取れれば何でも良いです。
定規とかプラスチックカードでも良いですよ。

生物兵器として貝を使うこともありますが、性能はほとんど期待できないでしょう。

えさ

飼育する魚に合わせた餌を選ぶようにしてください。
カクレクマノミやデバスズメダイなら何でも食べますよ。

エアポンプ

必須ではありませんが、熱帯魚を飼育する上で1個は持っておいた方が良いです。
エアポンプはうるさい機種が多いので注意です。
水作の水心は昔から静かで有名です。
実際これより静音化されたエアポンプは未だかつて見た事がありません。

まとめ

結構たくさん道具が要りますね。
セットで売られているようなものからスタートしても良いですが、セット品の器具は飼育していると不満が出て来ることが多いです。

出来れば気に入ったものを選んで買った方が良いです。
一度道具が揃えば追加で購入するのは消耗品だけになりますので、頑張って揃えましょう。



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする